もうゴルフでチョロを出したくない・どこから直すべきなのか
ゴルフのチョロを直す
アマチュアゴルファーの悩みの種である3つのトラブルがダフリ、シャンク、そして今回紹介するチョロです。
ダフリやシャンク程のダメージが少ないチョロですが、プレーする上では極力直していきたいことでしょう。チョロとは何なのか、どのように直すのか、確認していきましょう。
ゴルフのチョロとは、最初のティショットで出やすい打球のミスです。焦って打ったり身体と合致していない長さのクラブを用いれば、ティアップされたボールの上をヘッドで叩きやすくなります。
結果、ボールと接触するようなスイングとなり、ボールが本当に短い距離だけ転がるという結果を招くのです。このように本当に短い距離をボールがチョロっと転がる様子が、チョロという用語の命名へと繋がってます。
チョロを最も起こしやすいクラブが、フェアウェイウッドです。シャフトが長いので、とにかく飛距離を伸ばすクラブという印象をお持ちの方も多いでしょう。
フェアウェイウッドは心地よく振り切ることで飛距離を伸ばせる反面、叩き打ちやボールのすくい上げを引き起こしやすくなります。
ウッドやアイアンなどボールを飛ばす為のクラブを握ると、誰もがそれを飛ばす方向へ強い意識を働かせるのではないでしょうか。
あまりに強い意識を働かせすぎればダウンスイングで左の腰が先に伸び、右の肩が落ちる姿勢になります。結果スイング軌道の最下点がボールの手前に来てしまい、チョロへと繋がるのです。
チョロを直すポイント
チョロを、以下の事項を頭に留めた上で少しずつ直していきましょう。まず、クラブヘッドを低く出して下さい。これにより体の伸び上がりを防ぐことができます。
次に、ダウンスイング時に重心を左足寄りへ移しましょう。ボールのすくい打ちでは、どうしても重心が右足に偏りがちとなります。片方の足の踵を浮かせた状態でバックスイングの練習を行うことで、高い効果改善が期待できます。
またチョロは、高いティアップでボールを打つことが改善への近道となります。思い切って練習場でティを最も高く上げ、それに当たることのないようクラブを振ってみて下さい。
そしてチョロを直すと同時に、ルックアップの予防に努めましょう。チョロは頭を上げるタイミングが早いと出やすいので、気になる方は目線だけでボールを確認する練習をして下さい。
チョロを出さないようにするには技術的問題の改善は勿論、同時に意識的問題の改善も図りたいものです。ウッドやアイアンを使うからといって決して遠くへ飛ばすことだけを意識せず、正確な姿勢も身に付けましょう。