ゴルフのチーピンは原因から対処しないと直すことができない?
ゴルフのチーピンを直す
ゴルフに限らずあらゆる芸事も、プレッシャーがかかればかかる程致命的なミスを起こしやすくなるものです。
ゴルフの場合は飛ばそうと思えば思う程打球のミスを起こしやすく、スコアに影響しますよね。ゴルフのプレーで起きやすい致命的ミスの1つであるチーピン、原因と対処方法を確認しましょう。
まずチーピンとは、クラブで打ったボールが直進もしくはやや右寄りへ移動中に突如左寄りへ曲がることです。麻雀で遊ばれた経験のある方は、麻雀碑の七筒の実物を見てみると球筋をイメージしやすくなることでしょう。
ボールをチーピンで打ち出してしまうとバックスピン量が極度に少なくなり、地面に落ちた後も勢いがついたままで転がってしまいます。その結果、OBなどスコアに大きな打撃を及ぼすミスへと至ってしまうのです。
慢性化して悪化する前に以下のことに注意し、いち早く対策を始めましょう。まず、ボールを手だけで打っていませんか。チーピンの原因ともなる手打ちとは、手首を返りさせ過ぎたフェースを被せた状態でのスイングです。
打つ際の手の返りに注意して下さい。また、下半身を意識して動かせていますか。ダウンスイングで下半身を十分動かせていないと、チーピンの発生を招きます。
上述の手打ちも下半身の動きを鈍らせる原因となりやすいので、直すには手と下半身両方の改善が必要です。
チーピンを防ぐスイング練習
そこで本番でチーピンを出さない為に、普段からそれの発生を防ぐスイング練習を継続して行いましょう。まずダウンスイングの際は、腰を素早く回転させることを意識して下さい。
多くのゴルファーがバックスイングやスイングスリムは問題なく行えても、ダウンスイングで下半身の動きが鈍くなりがちです。その下半身の動きを促すべく、左手1本だけでクラブを振ってみましょう。
左手のみでスイングするだけでも、下半身の動きを促した正しいスイングを行うまでの近道となります。まずは素振りから始め、慣れてきたら実際にボールを打っていくことで効果が期待できるでしょう。
また正しく重心をかける為に、部屋で使われるドアストッパーを用いた練習も取り入れましょう。右足もしくは左足でドアストッパーを踏むことで、スイング後に踏んだ側の足へ踏ん張りを効かせることができます。
加えてストッパーを内側に向けて足を踏めば、内股状態での重心のかかりを実感しやすくなります。ドアストッパーを活用し、繰り返し練習することで感覚を養いましょう。
ゴルフのチーピン、スライスとは異なり本番での応急的な矯正が難しい為、ひたすら練習する必要があります。普段から防ぐことを意識して練習に励み、本番でのトラブル発生を防いでみませんか。