ゴルフのスコアを決定付けるコースマネジメントの基本
ゴルフコースマネジメントの基本
ゴルフで自分が納得できるスコアを残すには技術向上だけでなく、コースマネジメントを行う力が欠かせません。コースマネジメントの基本、プレー中によくある状況ごとに確認しましょう。
ゴルフのコースマネジメントとは、プレーするコースに対する攻め方の方法を自分なりに立てていくことです。言い換えればコース戦略であり、プレー中はどこへどの位の強さで打つのか、あるいはどの番手を使うかといった事を考えていきます。
ただゴルフを始めて間もない頃は、何を考えてコースを廻るべきか分かりにくいのではないでしょうか。勿論、プレー当日の風向きや風力など、ボールの動きを左右する要素は必ず考慮しなければなりません。
ただプレー中のコースマネジメントで加味すべき要素はこれだけではないのです。当日の心身の状況やレベル、そしてレベルに応じた技術に合わせてプレーを楽しみましょう。
また5回程度コースに足を運べば、自分のショットの癖や得意不得意も分かる筈です。不得意を得意にする練習は自由にショットを打てる練習場で行い、コースでの無理な挑戦は避けましょう。
加えてプレーを始める前はコースの地図に目を通し、通しながら攻め方の戦略を立てましょう。ゴルフ場によっては、地図に攻略方法の概要を記載している場合があるので、初心者はこのような施設でのプレーがお勧めです。
マネジメントに役立つグッズ
マネジメントの基本を頭に入れたものの、実際のマネジメントに役立つグッズがあれば利用したいですよね。マネジメントを円滑に行う魔法のグッズは、GPSとゴルフ用のスコープです。
カーナビやスマートフォンの地図アプリでもお馴染みのGPSナビ、ゴルフ用のものでは人工衛星からグリーンまでの距離の測定が可能です。
シンプルなグリーンまでの距離のみを表示するタイプのものから腕時計型、更にはカラー液晶にコースのレイアウトが表示されるものまで、あらゆる種類のものが取り揃えられているのです。
いずれも小型で持ち運びが楽な上、防水加工が施されているので、急な気象の変化に怯える必要もありません。更にGPSに限らず、目視と併用して的を狙いたい方は、ゴルフスコープの使用もお勧めです。
ゴルフ用のスコープでは、レーザーで的となる場所までの距離や高低差を計測し、打つべき推奨距離や勾配角度などの情報を確認できます。
またGPSよりもバッテリーによる駆動時間が長いので、出かける前に毎回充電する必要もありません。GPSとスコープ、どちらを選ぶかは人それぞれですが、初心者の場合はコースの地図が画面に表示されるナビタイプのものを選ぶようにしましょう。
ゴルフは他のスポーツよりも頭を使って考えさせられる場面が増えます。初心者もベテランもマネジメントの力が甘ければ、秘めている力を発揮しにくくなるでしょう。
技術の向上だけでなく、無理せずプレーする術を考えながら遂行する癖を身に付けることも大切ではないでしょうか。