ゴルフ攻略に欠かせない傾斜した地形での打ち方とは
ゴルフの傾斜での打ち方
練習場や自宅での練習で一通りの技術をモノにし、自信を持ってプレーに臨んでも、決して平坦に上手く終わらないのがゴルフの世界なのです。
ゴルフ場のコースは起伏に富み、傾斜のある地形で打たなければならない機会にも多く出くわします。傾斜した地形での打ち方と練習場でも行える練習方法を、同時に確認していきましょう。
ゴルフコースには、4種類の代表的な傾斜地形が存在します。内訳はつま先上がり、つま先下がり、左足上がり、左足下がりの4種類です。
つま先上がりとつま先下がりの場ではフェース面を目標に真っ直ぐ向け、ボールと目標とを結ぶ飛球線に平行になるように立ちます。
また左足上がりと左足上がりの場ではフェースの向きの変化がない為、斜面の低い側にある足に体重を乗せて傾斜と平行に立つ形で構えます。
ただいずれの場合も打つ際に下半身を使ったり、フルスイングを行うのはやめましょう。通常のショットを傾斜地で行うと必ずバランスを崩し、ボールを芯で捉えられずにミスショットしてしまいます。
またフルスイングしようと体を大きく使えば、空振りやダフリ・トップといった大きなミスを招きます。100切りを目指すならピンを直接狙うのではなく、乗ればラッキー、乗らなくてもグリーンの近くまで行けばOKという意識で気楽に打ちましょう。
また傾斜地では、ボールを打つ前に必ず素振りをして下さい。素振りを行うとクラブヘッドの着地点がわかり、ボールの位置をどこにすれば芯に当たるかが明確になります。
傾斜打ち練習のポイント
ベテランでもお手上げになりやすい傾斜した地形、ベテランでこう感じるのなら初心者であればもうお手上げですよね。
ただ本番に向けて練習ができるのであればしておきたいと誰もが思うことでしょう。まず左足上がりと左足下がりの練習は1個のバランスディスクを用意し、片方の足をディスク上に乗せます。
そしてボールを左足上がりであればセンターに、左足下がりであればセンターの右足寄りに置きます。右足もしくは左足体重のまま体重を移動せずにスイングすることで場面を再現できます。
実際に傾斜で打つ時と全く同じという訳にはいかないかもしれませんが、練習の場でもボールを傾斜に沿って振り払うイメージを持ちましょう。
次につま先上がりとつま先下がりの練習は2個のバランスディスクを用意し、両足を乗せてつま先が上もしくは下に来る姿勢をとります。
そしてボールをつま先下がりであればセンターに、つま先上がりであればセンターのやや右寄りに置きます。体重移動させないよう心掛けるなど、傾斜で打つ際のポイントを意識して打てれば問題なく練習できています。
ベテランでも手強さを感じやすい傾斜した地形、末永くゴルフをしていく上ではどうしても避けて通れないものです。
いざボールを打つ事態に直面した際も決して癇癪を起こさず、冷静さを保ちながら脱する為の戦略を立てながら確実に打ちましょう。